夏の間は早朝ジョギングをしてきましたが、11月に入ってからは朝が遅くなってきたので平日は昼休み時間に、休日は朝明るくなってからジョギングをするようになりました。
田舎なので基本自然だらけなのですが、最近よく目にするのがこの花、
ん!
始めはキク科だろうけど何かな~と思っていましたが、
葉をよく見ると・・・
そうですツワです。
正式名称はつわぶきっていうんですね。
わたしの住んでいる地域では昔からツワって言っていたのでツワって言ったほうがなじみがあるんですよね。
ツワ = 食べられる野草 ってイメージでした。
昔は祖母や母がよく煮物やお浸しにして食卓に出してくれていました。
調べるとピロリジジンアルカロイドという毒を有するので、湯がいたり灰汁抜きをしたりしないといけないらしい。 そうなのか!?知らなかった^^;
最近はあまり食べる機会が減りましたが、ツワって意外と身近にあるんだなあとか花は冬に咲くんだとか、菊の仲間なんだとかちょっとした発見をしたので、日記に記した次第です。
そろそろ冬支度の季節ですね^^